年々早くなると言われている、ランドセル選び“ラン活”。
どう選べばいいのか、みんながいつ買っているのか気になりますよね。
我が家も今年年長の長男がいてラン活をしました。
やはり年長になって、「保育園もあと1年かー…」なんて思うと、小学校入学準備を考えます。その波に見事に乗ったわけです。
意外とあっさり決まってしまったので我が家では既にラン活終了してしまいましたが、我が家が選ぶときの参考にしたことなども、ぜひ参考になればと思っています。
“ラン活”ランドセル選び開始時期
カタログの案内が来る時期
長男が年中の終わりが見えてきた3月、すでにランドセルカタログの案内が来ました。
これはあくまで“カタログの案内”です。
各サイトで確認してみると「4月下旬より順次発送」の文字とともにカタログの案内が出ていました。
我が家も波に乗るべく“カタログの注文”をしました。たぶん、カタログがなくなるなんてことはないので「焦らなくてもいい」とは思いました。
しかし我が家の長男はオットリ君すぎるので、私が焦ってしまうんですよね。
インターネット上でお願いできるものなので、大手2社から、鞄屋さん1社からのカタログを受け取ることにしました。選んだ基準は県内に展示場がある会社です。
やはり背負い心地などは確認したいと思っているのですが、私自身が妊婦ということもあり、県内で見て背負える展示場がある会社を選択しました。
みんなの“ラン活”はいつなの?
来年度入学する子向けのランドセルは多くは春から店頭に並び始めます。
しかし「入学までまだまだ時間がある」と思っていると、ほしいランドセルが売り切れる場合や、オーダーメードのものは受付終了する場合もあります。
~年中の年の2月
多くは前年度の売れ残っているモデルがまだ販売されています。
一部では最新モデルの予約販売が始まっているところもあったり…
3月~4月
各社の最新モデルのカタログが入手でき、注文を受け付け始めます。
5月~8月
ランドセル購入のピークと言われています。
GWに展示場・ショールームや販売店等へ行き、ランドセル購入または購入を検討する方が増えてきます。
夏休みのお盆の帰省時期におじいちゃんおばあちゃんに買ってもらう方もいるようです。
「オーダーメードの注文はこの時期まで」というメーカーさんも多いようでした。
【注】数量限定の商品やカラーは8月ごろから売り切れるものもあるそうです!
9月~12月
売り切れになる商品もちらほら出始め、ランドセル購入市場が落ち着いてきます。
ある商品からゆっくり選ぶならこのタイミングでも。
2月~3月
入学直前で、品薄ですがセール商品が出てきます。
6年間お気に入りのランドセルで通わせてあげたい。
この情報を見て、我が家では波に乗り5月からラン活を始めました。
長男は新しい環境に不安を感じやすく、家が大好きな子なので「お気に入りの物を持たせてあげたい」という気持ちから、早めに動きました。
「途中で好みが変わるかも…」という不安もありますが、早く決まるかどうかも分からなかったので、「8月までに決まればいいな」と思っていました。
ランドセル選びの基準
ランドセルもたくさんの会社がいろんな工夫をこらしています。
我が家の選ぶときに基準にしたことをまとめました。
【安全性】
何よりもここです!
保育園とは違い、自分で行き来する小学校。“やりすぎ”と言われようと、後悔しないために1つでも多くの安全を確保してやりたいと思っています。
・反射板が前後左右についている
・防犯ブザーがつけられる
・外のフックにかける袋などを、引っ張られたときに必要以上の力で引っ張ると外れる
など、各社さまざまな安全のための工夫をしていました。
我が家では反射板がしっかり目立つように付いている物にしました。
【軽さと素材】
我が家から通学予定の小学校までは子どもの足では30分以上かかります。
私自身も同じくらいの距離を歩いて通学していましたが、「大変だった」としか道中の事は思い出せません。
まぁ距離が長いだけでそう思うかもしれませんが、少しでも負担を減らせるように軽さ重視です。
素材によって重さがずいぶん違います。
よく目にするのは“牛革”と“人工皮革”ですよね。
自分の財布や名刺入れになら、「やっぱりコードバンとかいいやつを…」なんて思ったりしますが、値段もかなりお高い上に、実は“重い”んです。小物だとそんなに苦になりませんが、ランドセルにするとかなり違います。
そして牛革は“強い”し“味が出る”イメージがあるかと思いますが、手入れがとても大変です。
対する人工皮革は非常に軽くなるように考えられていて、お手入れも楽ちんです。雨に濡れても、乾いたタオルで拭くだけで十分。
今は耐久性にもこだわった設計をされているので、簡単に形が崩れたりつぶれたりすることもありません。十分に牛革並みの強さは持っているので、お手入れ面と軽さで選びました。
【その他の機能】
・A4フラットファイルが入る等、収納力がある
・6年保障
などは今ほぼ標準装備だと思います。
特に大手のメーカーならなおさら。
【カラー・デザイン】
やっぱりね、本人がウキウキしながら登校できるといいなと思うと、コレは外せません。
ただ、安全面等を考えた上である程度メーカーやランクは親の私たちが絞りましたが、最終的にデザインは本人に決めてもらいたいと思っていました。
・ステッチが目立つ
・ブランドロゴがデカくついてる
・絵が型押しされてる
・色が…
「本当にそれで6年間通うのか…?」と思ってしまうようなデザインやカラーの商品もたくさん展示されていました。
が、本人が選んだものです。責任もってそれで通ってもらうか、カバーなりで何とか買い替えだけは免れたいところですよね。
我が家の長男は幸い?黒に憧れを抱いてくれていたのでよかったです。
長女は買う時期じゃないのに目を光らせて「キラキラの紫!」とか「お姫様のやつがいい」とかわけわからぬことを叫んでいましたが、年長までに落ち着くといいです。
6年間の思い出を詰めるランドセル選び
慎重になる気持ちはとてもわかりますが、やはり子どもの気持ちを大切にしたランドセル選びが出来るといいですよね。
「失敗したくない」と親が誘導しても、本人の思い入れのないランドセルになりかねません。大切に扱ってほしいからこそ、本人の希望もしっかり聞いて、楽しいランドセル選びが出来るといいですね。
我が家の長男は、カラーは黒ですが、刀の型押しがついたランドセルを選んでいました。他の店とかも見て、ゆっくり選んでいいんだよ?と伝えても、「これがいい!これで学校に行く!」と意気込んでいました。
主人曰く「ランドセルのデザインに目が行くのも最初だけ。気に入って背負うならいいんじゃないの?」ということで、本人の希望を尊重。
たぶん、私1人で長男と見に行ってたら買ってませんでしたけど…主人のようなおおらかな人が近くにいると少し違ってきますね。
展示場で「写真撮ってー」「かっこいい?」と嬉しそうに背負うのを見ながら、私は背負い心地や肩が浮いてないかなどの最終チェックも済ませ、始めたばかりのラン活に終止符を打つことになるのでした。
“ラン活”始めてから、調べたりからあっという間に終わってしまいましたが、我が家は子どもと楽しくランドセル選びが出来て、もう小学校に行くのが楽しみ…と思いきや、購入後の車の中で長男が発した
「でも、まだまだ小学校には行きたくないなー」
という発言には驚きが隠せませんでした…
「入学の時期は選べないんだよ…」
コメント